
油揚げの中に野菜などの具材を入れることで、食べごたえのある料理に仕上げました!油揚げを活用しているため、手軽にエネルギーを補えます!ひき肉の活用で更なるカロリーアップに繋がりますよ。
油揚げの袋煮
《栄養成分値(1人分)》
- カロリー:165kcal
- たんぱく質:8.0g
- 食塩:1.0g
- カリウム:218mg
- リン:124mg
《レシピ詳細》
- カテゴリ:主菜
- ジャンル:和食
- 種別:その他
- 調理時間:20分
- 管理栄養士:神田 由佳
材料(1人分)
- 油揚げ(油抜きをし、横半分に切る):20g
- 豚ひき肉:10g
- しいたけ(みじん切り):20g
- たけのこ(水煮 みじん切り):20g
- 玉ねぎ(みじん切り):30g
- にんじん(みじん切り):10g
- 片栗粉:1g
- [調味料A] かつおだし(かつお節からだしをとる):100g
- [調味料A] こいくちしょうゆ:6g
- [調味料A] 本みりん:4g
- [調味料A] 上白糖:6g
- サヤエンドウ(筋をとる):3g
食材選びPOINT
カロリーを高めよう!
腎臓病食は低たんぱく・高カロリーが基本です。 油揚げは揚げてあるので、カロリーを補いやすい食材です。また、ひき肉を選ぶ時は脂肪分が多いものにすると、よりカロリーアップに繋がります。
栄養価表記は要チェック!
調味料を使う時は、栄養価表示は必ずチェックしましょう。みりん風調味料には、実は塩分が入っているものがあります。選ぶときは必ず【本みりん】にしましょう。 また、顆粒だしにも塩分が含まれているため、かつお節からだしをとりましょう。ちょっとした一手間が塩分制限に繋がります!
作り方
1.しいたけ、たけのこ、たまねぎ、にんじんをみじん切りにし、1分茹で、水気を切る。
調理法POINT
カリウムを控えよう!
野菜はカリウムを多く含んでいます。 腎臓に負担をかけないように、野菜を茹でてから使うと、カリウムを控えることが出来ます! また、切ってから茹でるとよりカリウムを減らすことができるのでGOOD!
2.フライパンに豚ひき肉を入れ炒め粗熱をとる。
3.ボールに1、2、片栗粉を入れ混ぜ合わせ、2等分にする。
4.油揚げは熱湯をかけ油抜きをし、キッチンペーパーで水気をふき取る。
5.油揚げを横半分に切り袋状にし、3を詰め、楊枝で袋の上を閉じる。
6.サヤエンドウは筋を取り、30秒茹で、斜めに半分に切る。
7.鍋に5と調味料A入れ、蓋をして煮る。
8.7をお皿に盛り付け、サヤエンドウを添える。
腎臓病の方向け食の調理ポイントまとめ
低たんぱく・高カロリー食材を選ぼう!
油揚げはカロリーが高いためオススメ食材です。
調味料の塩分量に気を付けて!
塩分を含まない本みりんを使いましょう。だしは顆粒ではなくカツオや昆布から取りましょう。
野菜は切ってから茹でるべし!
野菜は切ってから、茹でるべし!